【迫る増税】格安SIMや〇〇ペイ(キャッシュレス化)で節約すべき
2019年10月から消費税が8%から10%へ増税が予定されています
たった2%という感じもしますが、どうやら家計への負担が結構大きい
第一生命経済研究所によると、平均として
1年あたり3.5万円程の出費につながるそう
108円のものが11o円になったりして、それが1年間積み重ねると
3.5万円くらいになるんじゃないかということです
3.5万円ってやばくないですか?
増税によって、同じ生活してても3.5万円が手元から無くなるわけですよ。
何か手を打つべき、と世の大人たちはあれやこれや情報を集めているわけですが
国ではキャッシュレス化を推進していて
キャッシュレスにすると消費者がお得になるような施策がされます。
それから、異常に高い通信費にもメスを入れていて、
格安SIMへの切り替えもやりやすくなりそうです。
【違約金が1,000円で??携帯料金に対して政府のこれからの施策】
これからはキャッシュレス、格安SIMを利用していった方がいいです。
目次
【〇〇ペイって?】キャッシュレスの方法とは
キャッシュレスという言葉で言えば、Suica等の電子マネー払い、
クレジットカード払い、QRコード払いとあります。
とにかく現金を持たないで支払う方法ですね。
その中でも〇〇ペイで有名なのはPayPay、LINEPay等で
スマホを使って決済をする方法です。
余談ですがApple Payはiphoneにクレカを登録して、Quick PayやID等を簡単に
使えるサービスなので、キャッシュレスの方法というよりiphoneの単に機能ですね。
【キャッシュレスの方法】
①電子マネー
・Suica等の支払方法で、一番楽な決済方法。
②Quick Pay
・JCBカードのクレカの代わりにスマホを使う決済方法
・クレカ本来のポイント還元のみ付く
③PayPay
・銀行口座やクレカから、代わりにスマホを使って決済する方法
・0.5%の還元率+クレカの本来の還元が付く
・Yahoo!Japanのクレカなら、3%の還元率+クレカの本来の還元(1%)が付く
・還元されたポイントは残高としてチャージされていく
・最初にPayPayアプリをインストールして設定するだけで残高500円チャージ
・PayPayにお金をチャージして使う方法と、クレカのように後日払い方法がある
④Origami Pay
・銀行口座やクレカから、代わりにスマホを使って決済する方法
・銀行口座なら即日で引き落とし、クレカなら後日引き落とし
・還元率は2%+クレカ本来の還元率
・還元される2%は、決済時の割引(後でポイントが付与されるわけでは無い)
【○○ペイの使い方】登録方法
アプリをインストールして、電話番号・パスワード設定、
クレジットカードか口座を登録するだけで使えます。
【〇〇ペイの使い方】支払方法
お店の人に「〇〇ペイで」と言って、スマホのアプリを起動して
お店の人に読み取ってもらうだけです。
支払い画面まで移動するのに数秒かかる為、
Apple PayやSuicaはスマホの操作せずにかざすだけだった人からすると、
少し面倒になったかもしれません。(それでも現金で払うよりずっと楽)
【必要な対策】増税前にすること
増税後、第一生命経済研究所によると平均として
1年あたり3.5万円程の出費につながるようです。
今回は2%の増税とはいえ、何も手を打たないわけにはいきません。
増税後、格安SIMとキャッシュレス化は利用できるようになっていたいです。
【増税に向けた対策】
①格安SIM
②キャッシュレス化
【対策①】格安SIM
格安SIMは当サイトでお勧めしているmineo等のことで、
mineoなら毎月1,000~2,000円くらいでスマホが使えます。
auやsoftbankの人は月7,000円以上払っているんじゃないでしょうか。
auを使っている人がmineoに変えると、大体毎月5,000円以上の得をするでしょう。
通信速度はキャリア(au等)より完璧ではありませんが、
そんなに使い勝手変わりません。
通信速度に強い拘りが無ければ、まずは格安SIMに変えてください。
【格安SIMって何?何故安いの】
【mineoがオススメなのは何故?mienoの14の魅力】
【対策②】キャッシュレス化
国の施策として、2019年10月から9か月間、
中小の店舗でキャッシュレスで買い物をした場合、最大5%のポイントが付与されます。
国が2,800億円程の予算をこの施策に投じているようです。
期間が限定的ではありますが、2019年10月からは
キャッシュレスで買い物を出来るようにしておいた方が良さそうです。
こういうのってやっぱりチリツモで、9か月で20万円の買い物をしている場合、
1万円分くらいのポイントがもらえているかもしれませんから。
キャッシュレスはクレジットカード払いや、Suica等の電子マネー、
Paypay等のQRコード払い等の幅広い支払方法が対象になります。
例えばPaypayなら最大3%の還元率ですから、20万円くらいの買い物をしていたら
Paypayだけで6,000円くらいのポイント還元があります。(+クレカ本来の還元)
クレジットカード自体のポイント還元や国の施策によるポイント還元等、
組み合わせることができたら結構凄いポイントがもらえます。
みなさんは1年にいくらくらい買い物をしますか?
まとめ
増税前にできる事について解説しました。
キャッシュレス化、格安SIM(mineo等)は増税前に是非やっておきましょう。
2%の増税は気づけば1年あたり3万5千円程、出費が増えているようです。
対策をしておけば増税になっても、それほど出費は増えません。
むしろ、節約が出来る可能性が高いです。
無駄な支払いを減らして、好きなことにお金を使いましょう!
スポンサードリンク