【docomo通信料値下げ】2019年4~6月に2~4割値下げを発表
近い将来、通信業者は価格を下げ始める
菅官房長官は2018年8月に携帯料金に対して「4割程度下げる余地がある」と述べました。
docomoやsoftbank、auの携帯料金は高額と以前から言われており、今後価格が下がる流れにあると思われます。
先んじてdocomoが値下げの発表を10月31日にしました。
なお、今回の記事とは別になりますが省令の改正がR1以降も引き続き行われるようです。
今回はdocomoの値下げ発表について解説します。
目次
【docomoの値下げ】具体的にはどういう値下げなのか
docomoが値下げを発表しました。
具体的には2019年4~6月から通信料金を2~4割下げるという、値下げになります。
通信料金を下げる代わりに、携帯端末の値引きが無くなるようです。
<docomoの値下げ・・・どうなる?>
○ 通信料金が2~4割値下げになる
○ 携帯端末の値引きが無くなる
○ 結果的に利用者はもっと安くdocomoが使えるようになる
○ 割引が無くなり、プランが少し分かりやすくなる
【docomoの値下げ】結局いくらくらいになりそう?
値下げされるdocomoの通信料金を4,000円~5,000円とすると、
2~4割の値下げで月額1,000円~2,000円程安くなりそうです。
スマホ代、基本料金とあわせて、現在は月8,000円~10,000円ですが、
割引後はスマホ代を除いて4,000円~6,000円くらいになるんじゃないかと予想されます。
<割引後はいくらくらい?>
前提① 月2,000円くらい安くなる
前提② スマホ代月3,000円程
月3,000円~5,000円
<docomoとmineo、どっちが良い??>
docomoとmineoの徹底比較!docomoの現在のプランも解説!
【docomoの値下げ】プランが分かりやすくなる
(画像出典:日経新聞)
docomoは、今後プランが今よりも分かりやすくなってくれるようです。
日経新聞で掲載されていた上記画像の通り、docomoがプランを提供する場合
現在のmineoのプランの選び方とほとんど同じイメージになりますね。
【今後の携帯業界について】他キャリア、MVNOはどうなる?
菅官房長官が2018年8月に携帯料金に対して「4割程度下げる余地がある」と述べ、今後はauやsoftbankも対応を迫られます。
今後はau、docomo、softbankの通信料金が下がっていくと考えられます。
また、格安SIMの料金や通信速度の品質がどうなるのか、今後注目です。
【今後の携帯業界について】今後の他キャリアの料金の予想
現在4Gの高速回線でキャリアで利用すると毎月8,000円~10,000円の料金でした。
今後は価格が下がり、docomoと同じ水準で値下げをするなら、月5,000近くまで値下げをするんじゃないかと思います。
【今後の携帯業界について】格安SIMはどうなる
格安SIMの価格は、キャリアから基地局の通信を借りて運用している性質から、
キャリアの基地局にかかる何らかの費用が増えれば、格安SIMの価格も上がるように思われます。
今後4Gkから超高速回線5Gに移行をする為、
キャリアの基地局にかかる費用は膨れ上がるようにも思われますが
基本的に既存の基地局から5Gに移行すると発表されていた為
格安SIMの費用への影響はそれほどないと予想しています。
まとめ
docomoが発表した通信料金の値下げについて解説をしました。
docomoは2018年10月31日に通信料金を値下げする発表をし、
2019年4~6月から通信料金の2~4割程、値下げをするようです。
結果的にスマホにかかる費用は月8,000~10,000円程から
月3,000~5,000円程に値下げされると考えられます。
それでも格安SIMや準キャリアよりは料金は少し高いですが、
来年から分かりやすいプランで、かなり安くdocomoが使えるようになりそうです。
auやsoftbankもおそらく、今後値下げをしていくと考えられます。
スポンサードリンク