【ガラケーからスマホ】スマホも安く使える?安く変える方法は?
スマホの方がガラケーよりも安く使えるケースもある!
スマホはガラケーには無い色んな機能があります。ガラケーの場合は基本的に電話、メール、写真が使える携帯電話になりますが、スマホの場合はもっと色々なことができます。そのため、以前はスマホはガラケーよりも高価な携帯電話であり、携帯電話の毎月の料金を抑えるのにガラケーを利用していた人も多かったと思います。
しかし、今は格安SIMと格安スマホの登場により、スマホがガラケーと同じくらいの料金か、もっと安く使えるようになりました。スマホよりもガラケーの方が優れている点は、ほとんどなくなってしまい、ガラケーからスマホに乗り換える人はどんどん増えています。
「格安」と聞くと、性能が低いスマホだったり、結局は使えるものじゃないのかとか、色々と疑ってしまいますが、格安スマホは普通に使えるスマホですし、今は格安SIMや格安スマホを使っている人はかなりたくさんいます。あの有名な「Huawei」(ファーウェイ)も格安スマホです。
今回の記事では、安くスマホに乗り換える方法、ガラケーからスマホに乗り換える時の料金イメージについて解説します。
目次
格安SIMとは?【格安SIM+スマホが安い!】
格安SIMとは簡単に言うと、新しい携帯会社のことです。スマホを安く使うためには格安SIMを使う方法が、最も安く、その上で使いやすい方法になります。
格安SIMとキャリアの比較
格安SIMのメリット(料金)とデメリット(速度)が分かるように、比較という形で説明します。
【携帯会社の種類】
<キャリア(auやdocomo等)>
- auやdocomo等の携帯会社のことをキャリアと言う
- キャリアは自分たちの基地局(電波を飛ばす)を持っている
- スマホにauやdocomoのSIMカードが入っている
- SIMカードのおかげでauやdocomoの基地局のインターネットが使える
- 料金は月7,000円程
<格安SIM(mineo等)>
- mineo等の携帯会社をMVNOと言う
- MVNOの提供するサービスが格安SIM
- MVNOは自分たちの基地局を持っていない
- MVNOはキャリアの基地局の電波を借りている
- スマホにMVNOのSIMカード(格安SIM)を入れると、キャリアの基地局のインターネットが使える
- 料金は月1,000円代から使える
- キャリアと比較すると料金が非常に安いメリットがある
- キャリアと比較すると通信速度が遅いデメリットがある
格安SIM【スマホは自分で用意】
キャリアで契約すると、スマホとセットとで毎月7,000円~となります。一方で格安SIMはインターネットと電話機能だけを、毎月1,000円~で使えるようになります。格安SIMはスマホをどうやって用意するのでしょうか。
格安SIMの場合は、キャリアで元々スマホを使っていた人が、キャリアから格安SIMに乗り換えると、元々使っていたスマホをそのまま使い、インターネットと電話を格安SIMで安く使うのが基本的なイメージになります。そのため、キャリアでスマホを使っていなかった人は、スマホを別に用意する必要があります。
スマホを用意する方法は2つあります。詳しくは次の「スマホの乗り換え【料金イメージ】」で解説します。
【スマホを用意する方法】
- 中古スマホを買う
- 格安SIMの携帯会社にスマホをセットで用意してもらう
【予備知識】SIMカードと白ロム
中古で買うスマホは通常白ロムと呼ばれています。スマホには「SIMカード」が内蔵されており、SIMカードに契約者情報が含まれています。契約者情報が無い(SIMカードが抜かれた)スマホを白ロムといいます。当然、中古で買うスマホはSIMカードが抜かれたものを購入することになります。
SIMカードが無いと、ネット通信も電話もできません。白ロムとはスマホがSIMカードが抜かれた状態を言います。
【予備知識】赤ロムの怖い話
白ロムと思っているスマホの中に、赤ロムが混ざっていることがあります。赤ロムはSIMカードを入れても、電話もネット通信もできないスマホです。赤ロムのスマホは使い物になりません。
何故赤ロムが存在するのかというと、赤ロムスマホは「窃盗等により不正に入手したスマホ」、「前に使っていた人が毎月で分割してスマホを購入したのに、途中で支払いを辞めて売ってしまった」等でキャリアがスマホに通信ができないようにロックをかけているからです。
【予備知識】おすすめは中古販売ショップ
安く、安心してスマホが購入できる中古販売ショップをお勧めします。中古販売ショップには基本的に白ロムのスマホしか売っていません。しかし、元々白ロムのスマホでも後から赤ロムになってしまうこともあり得ます。
そんな時でも安心なのが、赤ロム永久保証です。赤ロム永久保証では、万が一買ったスマホが赤ロムだった場合でも、返金や交換対応をしてもらえます。永久保証なので、安心して中古スマホを買えます。
【予備知識】ネットオークションで中古スマホ
オークションが最も安く、スマホを購入することができるかもしれません。中古ショップで買うよりもさらに1万円くらい安く買えます。しかし、オークションには赤ロムの危険性があるため、オークションで中古スマホを購入することはお勧めしません。
スマホの乗り換え【料金イメージ】
ガラケーを使っている人は、機種代込みで毎月3,000円程で使えているんじゃないかと思います。機種代が無ければ、毎月2,000円程で使えているかと思います。端末をガラケーからスマホに変えた場合の料金はいくらくらいになるでしょうか。
スマホの場合は、機種代込みで毎月3,000円未満、機種代が無ければ毎月2,000円未満で使えます。実際の料金イメージを見てみましょう。
中古スマホの場合【料金イメージ】
スマホを格安スマホでは無く、iphoneやExperia等の機種にしたい場合、スマホの機種に拘りがある場合は、中古スマホを買いましょう。中古スマホは全国の色んなところで販売されています。お勧めの中古スマホショップは赤ロム永久保証のある「じゃんぱら」です。
【中古スマホの場合の料金イメージ】
<初期費用>合計約30,000円
- 中古スマホ(例iphone6):約20,000円
- 格安SIM代:約3,000円
- MNP代(今の電話番号をそのまま使う場合、かかる費用):約3,000円
<月額費用>合計約1,500円
- 通信費用(3GBまで高速):約1,500円
※通話をしたら、その分その月の料金は増えます。(20円/30秒)
格安SIMの会社にスマホを用意してもらう場合【料金イメージ】
スマホを用意してもらう場合は、一括で料金を支払うか、毎月分割で支払うかのどちらかになります。格安SIMの会社にスマホを用意してもらう場合、用意してもらうスマホはもちろん自由に選ぶことが出来ます。基本的には全てアンドロイドのスマホで、格安スマホになります。価格は1万円代のスマホもあれば、5万円代のスマホもありますが、2万円代のスマホがほとんどです。
<初期費用>合計約30,000円
- 格安スマホ:約20,000円(分割の場合は初期費用は0円)
- 格安SIM代:約3,000円
- MNP代(今の電話番号をそのまま使う場合、かかる費用):約3,000円
<月額費用>合計約1,500円(スマホを分割で買う場合は約2,500円)
- 通信費用(3GBまで高速):約1,500円
- 格安スマホ:約1,000円(一括の場合は月額費用は0円)
※通話をしたら、その分その月の料金は増えます。(20円/30秒)
ガラケーからスマホへの乗り換え手順
ガラケーからスマホに乗り換える手順は、まずはどの格安SIMにするか選びましょう。
次にMNPをするかしないかです。今の電話番号をそのまま使うか(初期費用+約3,000円)、新規で電話番号を作るかです。
- 格安SIMを選ぶ
- MNPをする場合、今の携帯会社に電話し、MNP予約番号を取る
- 届いたSIMカードをスマホに入れる
- ネットでMNPをする
- APN設定(スマホがインターネットに繋がる設定)をする
お勧めの格安SIMはmineoです。mineoは顧客総合満足度第一位の格安SIMで、サポートに手厚く、最低利用期間が無い為、格安SIM初心者におススメだからです。
mineoに初めて乗り換える場合の手順について、さらに詳しい記事はこちらです。
まとめ
だんだんスマホを使う人は増えてきています。ガラケーの利用者はどんどん減っていくでしょう。
ガラケーからスマホに変えた場合、毎月の料金が高くなると言われています。しかし、実際にはそうではありません。中古スマホや格安スマホと月額料金がとても安い格安SIMを組み合わせれば、ガラケーとほとんど同じか、より安く運用することができます。
スマホを安くするなら格安SIM。格安SIMの中でも顧客総合満足度第一位のmineoは特にお勧めです。最低利用期間がなく、サポートに手厚いため、初めて格安SIMを利用する人にとって、乗り換えやすい格安SIMになります。
スポンサードリンク