【格安SIMの料金】格安SIMの料金を3ステップで理解しよう
デメリットはあるが、格安SIMにすれば毎月7,000⇒毎月2,000円に!
auやdocomo等のキャリアの場合、毎月7,000円程の料金が発生します。ところが格安SIMの場合は毎月2,000円未満で運用することが可能です。
格安SIMにはデメリットもあります。主なデメリットは、キャリアメールが使えなくなること、LINEの友達検索が出来なくなること、通信速度がキャリアよりも遅くなることです。その他、キャリアの災害伝言板が利用できなくなる等のデメリットもあります。
格安SIMを利用する場合は事前にデメリットと料金を天秤にかけ、格安SIMを利用するようにしましょう。ただ、格安SIMのデメリットはそれほど重大なものではないかもしれません。キャリアメールの代わりにフリーメールを利用すれば良いですし、LINEではQRコードで友達登録をすれば良いです。mineo等の速度が安定している格安SIMなら、通信速度はちゃんと普通に使える速度は出ます。
デメリットについては別記事で解説するとして、今回の記事は格安SIMの料金を解説します。
デメリットについて、詳しくはこちら
目次
【格安SIM】初期費用はいくら?
キャリアから格安SIMに移行するための初期費用は次の4つがかかります。
- 大手キャリアの違約金
- スマホの残債
- MNPにかかる料金
- 格安SIMの初期代金
【初期費用】大手キャリアの違約金
格安SIMに乗り換える際は、キャリアと契約している人は契約を解除する必要があります。
大手キャリアと契約をすると通常2年間の契約になり、いわゆる「2年縛り」となります。2年毎の解約月に契約を解約すれば、違約金はかかりません。しかし、更新月以外に解約した場合、違約金(違約金9,500円)が発生します。
【初期費用】スマホの残債
スマホを分割で購入していれば、その料金もかかります。いわゆるスマホ本体の残債です。
キャリアで契約する場合、最初にキャリアで新しいスマホを購入しますが、その時に一括でスマホ代を支払うか、毎月分割して支払うか選びます。多くの人は分割を選ぶと思います。分割して支払うと、iphone7なら一か月あたり約3,800円です。なお、キャリアと解約をして、スマホの残債の払う場合の払い方は、どのキャリアでも分割・一括を選べるようになっています。
例えば、91,200円のスマホを2年の分割払い(24回払い)にした場合、月3800円の支払いになりますが、解約する月によってスマホの残債は以下の表のようになります。
【初期費用】MNPにかかる料金
MNPは格安SIMに移行後も同じ電話番号を使う場合にかかる手数料です。キャリアからキャリアに移る場合(auからdocomo等)にもMNPはあり、電話番号を変えたくない場合はMNPに費用が掛かります。
MNPは元々契約していた携帯会社で発生します。例えばauからdocomoに乗り換えた場合、MNPの事務手数料はau側で発生します。MNP事務手数料はそれぞれの携帯会社で設定されていますが、ほとんど3,000円程です。
【初期費用】格安SIMの事務手数料
格安SIMの携帯会社に登録をする際、事務手数料として約3,000円程かかります。
【初期費用まとめ】結局いくらかかるのか
4種類の初期費用がかかることが分かりました。それでは、実際に初期費用はいくらかかるのでしょうか。具体的な例を見て考えていきましょう。
【前提】
- 電話番号を引き継ぐ(MNPの約3,000円が発生)
- 登録事務手数料は約3,000円で、MNPと合算して約6,500円として表現
- スマホの残債は91,200円のスマホで、24回払いの毎月3,800円で計算
MNPをしなければ(電話番号を新しく取り直せば)、約3,000円安くなりますし、スマホ自体の料金が高かったり安かったりするので、スマホの費用に合わせて費用に上下があります。
【格安SIM】月額費用はいくら?
格安SIMの月額費用は、提供している会社によって若干違いますが、数十円、大きくても100円・200円の差です。
【格安SIMの月額費用】
- 3GBプラン(電話機能付き)・・・1,700円
- 5GBプラン(電話機能付き)・・・2,200円
【キャリアと格安SIM】乗り換えるとどれくらいお得なの?
結論から言うと、格安SIMに乗り換えればいつ乗り換えようと今よりお得になります。初期費用がいくらかかろうと、月額差額5,000円も格安SIMが得だからです。要は、何か月分で初期費用分が取り返せるかということになります。もう一度、初期費用と月額費用を整理します。
【初期費用】
格安SIMに乗り換える際の初期費用は、スマホの残債の料金に大きく左右されることになりますが、キャリアの契約期間が半年なら8万円程、1年なら6万円程、1年半なら4万円と考えられます。
【月額費用】
格安SIMの月額費用は電話をほとんどせず3GBの通信量で足りるなら約1,700円、5GBの通信量なら約2,200円です。電話をよくするならかけ放題付きで+1,000円と考えます。
一方でキャリアの場合は少なくとも約7,000円。少なくとも月3,000円は格安SIMの方が安いです。条件がそろえば月6,000~7,000円程、格安SIMの方が安くなります。
【結局お得?】
- 格安SIMにして月3,000円安くなった場合:1年で36,000円、2年で72,000円お得
- 格安SIMにして月5,000円安くなった場合:1年で60,000円、2年で120,000円お得
- 格安SIMにして月7,000円安くなった場合:1年で84,000円、2年で168,000円お得
初期費用で4万円近くかかった場合でも、1年以内にはきっと取り返せるでしょう。
まとめ
格安SIMの節約効果は非常に高いです。
初期費用はスマホの残債を考えると数万円かかってしまうこともありますが、それでも月額費用がキャリアよりもはるかに安いため、格安SIMに乗り換えると確実に安くなります。また、格安SIMに乗り換える人は年々増加傾向にあるというデータもあります。格安SIMのデメリット・注意点を知った上で安心して格安SIMに乗り換えましょう。
格安SIMは色んな種類はあります。その中でも速度が安定している格安SIMもあれば不安定な格安SIMもあり、どの格安SIMを選ぶかは非常に重要です。格安SIMの中でも速度が安定していて、顧客総合満足度第一位のmineoはおススメです。mineoは最低利用期間が無く、サポートに強いため、特に格安SIM初心者にはおススメします。
スポンサードリンク