【Apple pay】凄く便利!使い方と登録方法の解説!
便利すぎるApple pay。まずは使い方を知ろう
iphone7からApplepayが利用できるようになりました。Applepayは、スマホで決済ができるサービスで、支払いのイメージはsuicaに似ています。バーコードリーダーのあるお店で、スマホをかざすだけで支払いができてしまいます。
Applepayは、クレジットカードやsuica等をiphoneに読み込ませて使います。クレジットカードやsuicaは物理的なカードですが、それらを電子化してスマホに置き換えて使っていくようなイメージになります。メリットは支払いスピードが速くなる事、財布を出さなくても会計することができること、クレジットカードやsuica等のカードを一元化してカードを財布に入れなくても良い事です。
今回は便利すぎるApplepayの使い方について解説していきます。
目次
【全体のイメージ】Apple payの登録から使い方まで
これまで財布からお金を出したり、クレジットカードを出して買い物をしてきたと思います。Apple payはそれまでの買い物の仕方とかなり違うので、まずはイメージで理解していった方が分かりやすいと思います。
- Apple payのカード登録
- Apple payを使った決済方法
【登録イメージ】Apple payのカード登録
Apple payへの登録は、iphoneにクレジットカードやsuicaを登録していきます。具体的な登録、iphoneのアプリのwalletから行います。
【決済イメージ】Apple payを使った決済方法
Apple payの決済方法はsuicaと同じように、レジにあるカードリーダーにスマホをかざすだけです。支払う際は店員さんに支払方法を言いましょう。Apple payはAppleの決済方法の仕組みのことで、実際の決済はiD(アイディ)やQUIC Pay(クイックペイ)を利用します。
なお、iphoneは電源のついている状態であればOKです。決済の時にiphoneの頭の部分をリーダーにかざして、その状態で指紋認証をすれば決済が完了できます。(アプリを立ち上げる必要はありません。)
【登録方法】Apple payの登録方法の解説
Apple payの実際の登録方法について解説します。
<登録手順>
- Walletを開く
- クレジットカードやsuicaを登録する
【登録方法①】クレジットカードの登録
iphoneでwalletを開き、+(プラス)ボタンを押し、クレジットカードを選択します。Apple storeに登録されているクレジットカードなら、既に入力画面が入力されている状態でセキュリティコード等を登録すれば簡単に登録できます。その他のクレジットカードを登録したい場合は、クレジットカードをscanする方法か、直接入力をして登録ができます。
【登録方法②】suicaの登録
iphoneでwalletを開き、suicaを選択します。すると、suicaID番号と生年月日を入力する画面になるので、それぞれ入力しましょう。
- suicaID番号・・・suicaの裏面右下にある番号です。「JE」から始まる17桁の番号です。
- 生年月日・・・suicaの登録時に登録されている生年月日です。
次に、suicaをiphoneに読み込ませることになります。iphoneをsuicaの上に置きます。iphoneの上部とsuicaが重なるように、iphoneを置きます。
【決済方法】Apple payの決済方法
Apple payの実際の決済方法について解説します。
<決済手順>
- 店員に決済方法を言う(QUIC Pay、suica等)
- iphoneの上部をリーダーに近づける
- 指紋認証をする
【決済方法①】クレジットカードで払う
クレジットカードを登録した後、iphoneのwalletアプリを開いてください。クレジットカードの画像が最初に出てくると思いますが、その画像を見ると、支払方法が記載されています。お店で電子決済をする時、その支払方法で決済をすることになります。
店員さんに決済方法を言い、リーダーにかざす様言われたら、リーダーにiphoneの上部をかざして、指紋認証をすると決済ができます。クレジットカードに決済された金額分の請求が来ます。
【iD、QUIC Pay】どのお店で使える?
全国のコンビニや、大型家電量販店、大型書店、チェーン店のドラッグストアやスーパー、チェーンのカフェ等で使えます。つまり、大体はどこでも使えます。ただ、カラオケや一部の本屋(古本屋)、飲食店で使えないことがあります。基本は店員さんに「QUIC Payで」と当然のように言い、使えませんと言われたら、財布を取り出すような支払いなんじゃないでしょうか。
【決済方法②】suicaに残高を入れる
iphoneでwalletを開き、suicaの画像を選びます。すると、下の方に(i)マークが現れるので、そこをタップすると、チャージすることができる画面ができます。
「チャージ」を押して、チャージする金額を入力するとwalletに登録してあるクレジットカードからsuicaにチャージされます。1,000円と入力してチャージするとsuicaに1,000円チャージされ、クレジットカードに1,000円請求が来るようになります。
また、上画像は定期券suicaをiphoneに読み込んでいる状態です。定期券suicaをiphoneに読み込んだ場合、元々使っていた定期券suicaカードは使うことができなくなります。
【セキュリティ】Apple Payのセキュリティ
非常に便利なApple payですが、便利すぎてセキュリティのことが心配になってくる人は多いと思います。クレジットカードやsuicaをiphoneに読み込ませるということは誰かがiphoneを盗んだ場合、そのiphoneでクレジットカードを使われてしまうと思われるからです。
しかし、iphoneは指紋認証がある為、他の人はiphoneを使えません。それにiphoneを紛失してしまった場合でも、遠隔でiphoneを使えないようにロックを掛けることも可能です。iphoneは基本的にウイルスに感染しないような設計になっている為、情報漏えいについてもよほどのことが無い限り心配ありません。
- 指紋認証で他人が使えない
- 紛失しても遠隔でロックを掛けられる
- iphoneはウイルスに強い
iphoneのセキュリティについては詳しくはこちら
まとめ
iphoneのApple Payについて解説しました。
Apple Payを利用すれば、財布にクレジットカードを入れずに済みますし、会計が楽になります。suicaで会計をしたことある人は感覚が分かりやすいと思いますが、iphoneで会計をすることになるので、本当に楽です。
便利すぎるApple Payは、セキュリティも安心です。セキュリティはiphoneはウイルスに強いこと、指紋認証で他人はiphoneが使えない事、遠隔でロックをかけることができることで、他人の不正使用を徹底的にガードします。ただ、iphoneのセキュリティは知っておかないと、勝手にはかからないので、別解説記事を是非見て頂きたいです。
スポンサードリンク