【mineoでLINE】簡単にできる!初期設定と友達登録の方法まとめ
LINEはスマホに絶対に入れておきたいアプリ
LINEってすごいアプリですよね。
メールよりもずっと簡単に友達に連絡ができて、スタンプも面白くて、電話もできてしまう。
しかも全部、基本無料です。
mineoに乗り換えてLINEの使い勝手が悪くなるなんてことはありませんので安心してください。
mineoに乗り換えても変わらず使えて、変わらずLINEは神アプリですよ。
今回はmineoのLINEの設定方法と使い方について解説していきます。
【mineでLINE】新しいスマホでmineoを使う
スマホが変わらなければ、特に何も設定はいりません。
後で解説するID検索に変わる方法QRコード検索に進んでください。
でもmineoの乗り換えと同時にスマホを変える場合、色々と設定が必要です。
まず新しいスマホにLINEにを入れて、トーク履歴を復活させて・・・という設定です。
トーク履歴は旧スマホでバックアップをして、新スマホで復元をします。
【バックアップ】
- iphoneのバックアップ保管先・・・icloudにバックアップをする
- アンドロイドのバックアップ保管先・・・googleドライブにバックアップをする
【バックアップをして復元をする】
- 事前にメールアドレスをLINEに登録しておく
- 旧端末でトーク履歴をバックアップする
- 新端末にメールアドレス・パスワード等をし、バックアップを復元する
【mineoでLINE】手順①メールアドレスをLINEに登録
まず、バックアップするより前に旧スマホでLINEを開いて、
LINEのその他⇒右上の歯車マークを押します。
そこの「アカウント」⇒「メールアドレス」があるので、メールアドレスを登録しましょう。
【メアド登録手順】
- 旧端末でLINEを開く
- その他を開く(iphoneならホーム⇒左上歯車)
- 右上歯車マークをタップ
- アカウントをタップ
- メールアドレスを登録
LINEにメールアドレスを登録しておかないと、次の2つで困ってしまいます。
【LINEにメアド登録しないと困る事】
- 機種変更時の引き継ぎ(友達登録、購入したスタンプ等)ができない
- LINE STORE(有料スタンプ購入場所)が使えない
【mineoでLINE】手順②旧スマホでトーク履歴をバックアップ
以下説明はアンドロイドの場合ですが、
旧スマホでLINEのその他⇒右上の歯車マークを押します。
ずっと下までスクロールし、「トーク」というのがありますので、タップします。
【バックアップ手順①】
- 旧端末でLINEを開く
- その他を開く
- 右上歯車マークをタップ
- トークをタップ(iphoneならホーム⇒左上歯車⇒トーク)
「トーク履歴のバックアップ・復元」をタップし、googleアカウントを登録します。
gmailのメールアドレスを入れれば良いです。
【gmailのメールアドレスを持っていなくて作り方が分からない方はこちら】
すると、バックアップ保管先googleドライブが設定できていますので、
そのままgoogleドライブにバックアップをしてしまいましょう!
(多分容量が大きいのでwi-fiに繋いで続行した方が良いですよー。)
iphoneの場合はicloudの設定を切っていなければ、
トークバックアップ画面が「icloudにバックアップする」となります。
アンドロイドと同じようにバックアップが出来ます。
icloudの設定はiphoneの設定画面からONとOFFが切り替えられます。
【アンドロイドからアンドロイドに引き継ぐ場合】
- トーク履歴のバックアップ・復元をタップ
- Googleアカウントに持っているgmailを入力
- Googleドライブにバックアップするをタップする
【iphoneからiphoneに引き継ぐ場合】
- トーク履歴のバックアップ・復元をタップ
- トークのバックアップ
※予め、設定からicloudを使えるようにしておく必要があります。
【困った!】「トーク履歴のバックアップ・復元」項目が無い
LINEのアプリのバージョンが古い可能性があります。LINEのアプリを更新しましょう。
きっと「トーク履歴のバックアップ・復元」の項目が出てくるはずです。
【mineoでLINE】手順③新スマホでバックアップの復元
旧スマホでアカウントを引き継ぐを「ON(右)」にしたら、
新スマホでトーク履歴のバックアップ・復元で復元をするだけです。
アンドロイド、iphone共に新スマホでログイン時に復元するか聞かれるので
復元を選べば、トーク履歴を復元できます。
iphoneは最初に復元を選ばないと、後から復元できません。
アンドロイドは以下の手順で、後からでも復元可能です。
とても簡単ですが、手順は長いかもです。
最初やり忘れてしまった場合等は以下を見ながらやってください。
【新スマホの手順】
- 旧スマホでLINEを開く
- その他⇒右上の歯車マークをタップ
- アカウントを引き継ぐをタップ
- 右に引っ張り、アカウント引継ぎを「ON」にする
- 新スマホにLINEをインストールする
- メールアドレス、パスワード等を入力し、ログイン(年齢認証はしない)
- トーク履歴のバックアップ・復元を開く(その他⇒右上の歯車マーク⇒トーク)
- 復元するをタップする
【mineoでLINE】ともだちの追加の仕方
LINEでともだちを追加する時、どうやって追加しますか?
多くの人が「ID検索」でともだちを追加していくと思います。
でも、mineoユーザーはID検索機能を使用することができません。
なぜなら、ID検索機能はキャリアの年齢認証を通過して使える機能だからです。
年齢認証はキャリアと契約している人ができる認証なので、
格安SIMのユーザーはLINEのID検索を基本的に使えないのです。
でも安心してください。もっと簡単な方法があります。
QRコードでともだち登録の方法です。
LINEでQRコードを相手に送って、相手はLINEでQRコードから
友達追加をする、という方法でともだち追加することができます。
【LINEでともだち追加①(QRコードを見せ合う)】
- LINEでQRコードを出す
- 相手はLINEのQRコードリーダーで読み取る
【LINEでともだち追加②(メールでQRコード)】
- LINEでQRコードを、メールで相手に送る
- 相手は届いたQRコードをダウンロードする
- 相手はLINEを開いて、ダウンロードしたQRコードを読み込む
【mineoでLINE】自分のQRコードを表示してみる
LINEを開いて、上画面のように簡単に表示させることができます。
iphoneの場合はLINE画面下のホームから、右上の「人に+がついているマーク」から
QRコード、マイQRコードで出せます。
出したら、ともだち追加をしてもらう相手に読み取ってもらうだけです。
(読み取り方は同じ手順でQRコードまで進むと、QRコードリーダーの画面になります)
- LINEを開く
- その他⇒QRコードマークをタップする
- マイQRコードをタップする
- 右上をタップする
- メールで送るをタップする
ただ、相手が離れたところにいる場合、
QRコードを見せ合ってともだち登録、ということは当然できません。
その場合はメールでQRコードを送りましょう。
マイQRコードまで行ったら、右上から「メールで送信」を選びましょう。
【mineoでLINE】相手にQRコードをダウンロードしてもらう
相手にLINEのQRコードをメールで送ると上のようなメールが届きます。
メールにQRコードが添付されていますので(画像左、中段)、
それをタップしてもらって、ダウンロードをしてもらいましょう。
【mineoでLINE】QRコードを読み込んでみる
読み込み方は簡単です。
LINEを開いて、QRコードを開いて、相手のQRコードを読むだけです。
iphoneなら、ホームの右上のマークから、QRコードが開けます。
もしもメールで送られてきたQRコードを読むなら、
まずはQRコードをダウンロードしてから、
その他⇒QRコードマークをタップ⇒ライブラリから
さっきダウンロードしたQRコードが入っているので
それで友達追加するか聞かれるので、選ぶと無事ともだちになれます。
- メールを受け取った人がLINEを開く
- その他⇒QRコードマークをタップする
- ライブラリをタップする
- 先ほどダウンロードしたQRコードを選ぶ
- あなたの情報を見て、友達に追加する
まとめ
mineoに乗り換えた時に、LINEの使い方のまとめでした。
トーク履歴のバックアップ・復元は、やり方が分かれば簡単ですね。
結構工程が長いので、やり方をネットで見ながらやると安心です。
- 事前にメールアドレスをLINEに登録しておく
- 旧端末でトーク履歴をバックアップする
- 新端末にメールアドレス・パスワード等をし、バックアップを復元する
LINEのID検索ができなくなる代わりの方法として、QRコードを紹介しました。
慣れればこっちの方が使いやすいです。
- 自分はLINEでQRコードを、メールを経由して相手のメールアドレスに送る
- 相手はメールに届いたQRコードをダウンロードする
- 相手はLINEを開いて、ダウンロードしたQRコードを読み込む
mineoに乗り換えても、LINEが使いにくくなることはありません。安心してください。
スポンサードリンク