【mineoのMNP開通方法】超簡単!電話番号引継ぎ設定
mineoのMNPって難しいの?不通時間はある?
MNPは料金がかかりますが、MNPをしないと今の電話番号でmineoが使えません。
MNPは転出元で料金がかかります。例えば、キャリアのdocomoからmineoに乗り換える場合、docomoから料金がかかります。転出元によりますが、基本的には3,000円程です。つまり、今のスマホの電話番号のままmineoを使うために、3,000円程の料金で使えるということです。
では、そのMNPは難しいのか。結論から言うと、mineoのMNPは非常に簡単です。mineoの公式サイトのマイページにログインをして、該当箇所でMNP予約番号を入力すれば、OKです。
今回はそんなmineoのMNPの方法について、詳しく解説します。
目次
mineoのMNPの全体像
まずは、MNPの全体の流れから解説していきます。
MNPをする場合、申し込み前に乗り換えをする会社に連絡をする必要があります。docomo→mineoであれば、docomoに連絡をする必要があります。連絡をすると予約番号が転出元(この場合docomo)からもらえるので、mineoにその予約番号を通知することで、MNPをすることができます。
【MNPの実際の手順(概要)】
- MNP転出元の携帯電話会社にてMNP予約番号を発行
- mineoサービスへMNPありを選択の上、新規申し込み(条件:MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている状態)
- 内容に不備がなければ、1週間程度で商品が届く
- スマホの電源を切って、マイページにて回線切替の手続きを行う
- ある程度時間が経ったら、スマホの電源を入れてテストコール「111」
MNPが完了した時点で、MNP転出元の携帯電話会社との契約が、 自動解約となり、mineoサービスが利用できるようになります。
今回の記事では、「4.スマホの電源を切って、マイページにて回線切替の手続きを行う」を解説していきます。
mineoのMNP転入切替手続き
mineoのMNP転入切替手続きは非常に簡単です。
【MNP転入切替手続きで準備するもの】
mineoから送られてきたSIMカードが取り付けられていたカード(ICCID/製造番号が必要)
【PC上でのMNP転入切替手続きの手順】
- スマホの電源を切る
- マイページへアクセス(eoID、パスワードを入力する)
- MNP転入切替/回線切替手続きをクリックする
- 案内に従ってICCID/製造番号の下四桁を入力
- およそ30分後、スマホの電源を入れてテストコール(111)
上記の操作(5クリック程)でMNPをすることができます。
MNP作業後の待ち時間
通常はA(au)プランは30分、D(docomo)プランは1時間待って、その後一旦電源を切って再起動すれば、MNP転入は完了してます。
スマホの電源を入れてテストコールが成功していたら、MNPが終わっています。3分で再起動し、テストコールをして成功したという話もあるようです。電源を切っている時間、不通時間が気になる人は、早めに電源を入れてテストコールを試してみても良いかもしれません。
MNP転入手続きをしないと、どうなる?
MNP転入手続きをしない場合、スマホは使えるんでしょうか。電話はできるのか、メールやLINEはできるのか。答えは「出来ます」。
MNP転入手続きを完了させない場合、MNP予約番号の有効期限まで、転入元の契約が続きます。例えばauからmineoに乗り換える場合、MNPが完了するまでauとの契約は続いています。なので、MNP前ならauのSIMカードをスマホに入れておけば、auの契約の中で電話もネットもできます。mineoのSIMカードを入れてしまうとさすがにダメですが、mineoのSIMカードが手元に届いてからも、auのSIMカードが入れてあれば、ネットや電話はできます。
ただし、MNP転入手続きをしないまま、MNP予約番号の有効期限が過ぎてしまった場合、有効期限日前日に強制的にMNP転入切替が行われます。つまり、mineoのSIMカードをスマホの中に入れていないと、ネットや電話ができなくなりますのでご注意ください。
PC無しでMNP転入切替手続【スマホでMNPする裏技】
MNPをしないとスマホにmineoのSIMカードを入れて、ネット通信をすることができません。そして、MNPをするためにはmineoのSIMカードをスマホに入れておく必要があります。普通に考えるとPCが無ければ。MNPはできなさそうです。しかし、wi-fi環境があれば、PCがなくてもmineoのSIMカードを入れたスマホだけで、MNP転入手続きができます。
【MNPをするための環境】
- ネットでMNP転入切替手続をする
- MNP前は、スマホにmineoのSIMカードを入れてもネットが使えない
- MNP転入切替手続きは、スマホにmineoのSIMカードを入れておかなければいけない
【wi-fi環境でスマホでMNPをする】
- mineoのSIMカードをスマホに入れる
- mineoのSIMカードを入れたスマホをwi-fiに繋ぐ(ネットに繋がるようになる)
- mineoのSIMカードを入れたスマホでmineoの公式サイトにアクセスする
- マイページにアクセス
- MNP転入切替/回線切替手続きをタップ
- 案内に従ってICCID/製造番号の下四桁を入力し、完了したらスマホの電源を落とす
- およそ30分後、スマホの電源を入れてテストコール(111)
mineo端末【MNP転入切替手続】
これまでの説明は、auやdocomoで使っていた自分の持っているスマホでmineoに乗り換える時のMNPについての説明でした。一方で、mineoではスマホを持っていない人向けに、スマホセットで販売もしています。mineoでセット購入したスマホの場合は、予めmineoの方で初期設定の一部をした上で自分の手元にスマホとSIMカードが送られてくるので、初期設定方法が少し変わります。
mineoでセット購入したスマホは、APN設定が既にされています。mineoのSIMカードを挿せばインターネットが使える設定がスマホには既にされていますが、MNPをしないと契約がmineoに移っていない為、mineo端末が届いたら最初にMNPを行う必要があり、MNP後にインターネットが使えるようになります。
【mineoでセット購入した端末のMNP転入切替手続き手順】
- SIMカードを端末に挿入
- 電池パックを端末に取り付ける
- 現在使っている他社携帯電話とSIMカードを挿入した端末両方の電源切る
- PCでマイページにアクセス
- MNP転入切替/回線切替手続きをクリック
- 案内に従ってICCID/製造番号の下四桁を入力する
- およそ30分後、スマホの電源を入れてテストコール(111)
まとめ
MNPと聞くと難しそうなイメージですが、実際は非常に簡単です。PCが無くてもMNP転入切替手続きはできますので、安心してください。不通時間(≒スマホの電源を切って置く時間)も長めにみて30分~1時間程なので、それほど気にならないと思います。
スマホを安く使うなら格安SIM。格安SIMの中でも顧客総合満足度第一位のmineoは、特に格安SIM初心者の人にはおススメです。最低利用期間も無く、サポートに手厚いmineoなら、安心して使えると思います。
スポンサードリンク