【mineo持込み端末安心保証サービス】iphoneも保証対象!
ある日突然、スマホが故障した時どうしますか?
スマホが故障した場合は新しく買い直すか、修理するかになります。スマホを修理する場合、少なくとも2万円以上の料金がかかることは覚悟した方が良いです。買い直す場合、安い中古スマホでも1万円以上はするので、痛い出費になります。
修理の場合は直るまでに時間がかかりますが、中古で買い直せば即日スマホが使えるようになります。しかし、故障したスマホがお気に入りのスマホだった場合、そう簡単には手放したくないということもあるでしょう。
持ち込み端末安心保障サービスは、仮に持ち込んだ端末が故障してしまった場合でも、修理・交換のサービスを受けることができるオプションです。
一方で、mineoで購入した端末の保証は、「持ち込み端末安心保障サービス」ではなく、「端末安心保証サービス」「端末安心サポート」になりますので、加入するオプションは間違えないように注意してください。
【保証範囲】
- mineo以外で買った端末・・・持ち込み端末安心保障サービス(この記事で紹介)
- mineoで買った端末・・・端末安心サポート&端末安心保証サービス(下記リンクで詳しく紹介)
そんな持ち込み端末安心保障サービスについて解説していきます。
目次
持込み端末安心保証サービスとは?
mineoでスマホを買った場合、当然そのmineoスマホには保証を付けるオプションがあります。mineoはそれだけではなく、持ち込み端末についても保証するオプション「持込み端末安心保証サービス」があります。
mineoの持込み端末安心保証サービスであれば、持っている端末でトラブルがあったときでも安心です。自分のスマホが故障したときでも修理品や交換品を届けてもらうことができるのです。ただし、中には保証が受けられない端末もありますので、申込の際は事前の確認が必要です。
保証内容(交換なのか、修理なのか)
持込み端末安心保証サービスにおける保証内容というのは持っている端末によって違います。
事前に分からない・・・
また、実際に故障してmineoに対応されるまで、交換対応なのか、修理対応なのか分かりません。また、交換対応の場合、どの機種のスマホと交換されるのか、事前に分かりません。
料金(月500円、故障した時0円~10,000円)
mineoの持込み端末安心保証サービスは、月額料金たったの500円です。月々500円でいざというときの故障や破損に備えられます。
※1 修理か交換かに関わらず、保証を受けた回数を1回として共通で数えます。
※2 交換品については、指定端末になります。また、利用していたSIMカードの形状が交換品で対応していない場合、SIMカードの変更(無料)が必要となります。
なお、実際に交換・修理する場合、上記表のとおり、料金がかかります。
1回目の交換であれば5000円、修理であれば無料、2回目の交換であれば8000円、修理であれば無料、3回目以降は交換にしても修理にしても実費が必要になってきます。ただ、交換や修理にあたって保証上限金額の税込み40000円を超える場合には、保証上限金額を差し引いた金額を請求されることになります。
メリット⇒故障した時の費用が安く済む
「持込み端末安心保証サービス」の良いところは自分が気に入っているスマホが故障してしまっても、安く修理等が受けられることです。
通常、スマホが故障し、修理するためには30,000円以上の費用が掛かってしまいます。それを毎月500円の保証加入で無償で修理できる可能性がありますので、コストにおけるリスクを回避できるメリットがあります。
保証に加入することで、突然のスマホの故障でも安く何とかできるところが、「持込み端末安心保証サービス」のメリットです。
デメリット⇒時間がかかる
「持込み端末安心保証サービス」の悪いところは、手元にスマホが無い期間が数日できてしまうことです。
端末が故障してから代替機を送ってもらうまで、どんなに速くても1日はかかってしまいます。修理や交換で、自分の端末が手元に届くまで、2日以上はかかると思います。
また、修理対応なのか交換対応なのか、交換の場合どんな端末になるのかは、実際に故障して故障内容をmineoに連絡をし、連絡を受けるまでは分かりません。交換対応となった場合、交換後の端末は、実際に故障して交換対応となるまで、どの端末か分かりません。実際に故障したスマホが発売された時期に合わせて、交換機種が決まります。
こんな人にお勧め!持込み端末安心保障サービス
- もう一台スマホがある(SIMカードサイズも同じ)
- 手元にスマホが無くても、そんなに困らない人
今使っているスマホ以外にもう一台あり、そのスマホに今使っているmineoのSIMカードを入れ替えれば、仮に今使っているスマホが故障してしばらく手元に無くても問題ありません。
また、そもそも手元に数日スマホが無くてもそんなに困らない人は、持込み端末安心保障サービスのデメリットを感じないかもしれません。
こんな人にはお勧めしない!持込み端末安心保障サービス
- スマホを絶対壊さない自信がある人
- 手元にスマホが無い期間があるのは辛いという人
スマホを絶対に壊さないのであれば、月500円はもったいないです。加入する必要はありません。
また、手元にスマホが無い期間があるのは辛い人は、あえて加入しない選択もあります。端末の種類に拘りが無ければ、端末が故障したら新しく買い直せます。「じゃんぱら」等、赤ロム永久保証のある店舗で、今持っているSIMカードが合う中古スマホを買い直せば、即日スマホを使うことができます。
修理・交換の流れ、交換対応の端末
修理・交換の流れは次のようになります。
- 修理依頼の電話 「0800-0800-171」 年中無休10:00~19:00
- 故障端末のデータバックアップや初期化など
- 返送キットを受け取る+【修理依頼の電話で希望した場合】代替機を受け取る
- 【代替機を借りている場合】代替機へSIMカード挿入+代替機の各種設定
- 保証対応の内容について連絡がくる(料金がいくらかかる等)
- 修理端末又は交換端末が送られてくる(代替機を借りている場合はここで代引きで3,000円支払う)
- 修理端末又は交換端末の各種設定
- 【代替機をご利用の場合】代替機の返却
なお、持込み端末安心保証サービスにおいては、代替機の貸し出しというのはサービス内容には含まれていません。もし、修理品や交換品を受け取るまでに代替機を使いたいという場合には、3000円の料金を払って代替機を貸し出してもらうことになります。
免責期間に注意しよう!
持込み端末安心保障サービスには免責期間が存在するので、注意してください。
持込み端末安心保証サービスでは課金を開始した日から1ヶ月間は免責期間になります。課金を開始する前やこの免責期間中に発生した故障や破損といったものは保証の対象外となります。また、保証対象とする端末を変更した場合も、変更後30日間は保証対象外です。
また、こんな場合は保証対象になりません。
○ 登録通信端末の自然消耗、磨滅、さび、かび、むれ、腐敗、変質、変色、その他類似の事由
またはねずみ食い、虫食いにより端末に生じた故障または損害
○ 登録通信端末の盗難、紛失、詐欺または横領による損害
○ 火災による焼失や、全損または一部破損
まとめ
mineoには、mineoで買ったスマホ以外でも保証を受けられるサービス、持ち込み端末安心保障サービスがあります。毎月500円で加入することができ、万が一故障した場合でも交換対応なら初回5,000円、修理なら無料でお願いすることができます。
修理、交換対応をしてもらっている間、数日間故障したスマホが手元になく、mineoに送付することになります。携帯電話が手元に必要な方は、代替機を借りることができます(有料)。
持込み端末安心保障サービスのメリットは、故障した時でも安く済むことです。反対に、持込み端末安心保障サービスのデメリットは、故障してから手元にスマホが戻ってくるまで時間がかかってしまうことです。
故障した時、突然数万円の出費のリスクを避けたいという不安な方は、是非加入しましょう。
スポンサードリンク