【mineo3日速度制限】速度制限について分かりやすく解説
mineoには3日間速度制限は、ほぼないといえる
格安SIMの中には、3日間の通信制限があるものがあります。3日あたりの通信制限があると、ある日突然通信速度が遅くなることがあり、通信速度が遅くなるとスマホが非常に使いにくくなってしまいます。
3日あたりの通信制限がある場合、月あたりの通信制限とは別に3日あたりの通信制限が設定されています。従って、月あたりの通信制限も普通にあります。3日分の通信量と1か月分の通信量の2つを別々に管理するのは大変です。普通、1カ月あたりの通信量は管理していても、3日間速度制限があってもなかなか3日分の通信量を管理はできません。3日間の通信制限がある格安SIMはお勧めしません。
後で詳しく解説しますが、mineoには3日間の通信制限は実質的にはありません。
この記事では、mineoの通信速度制限について詳しく解説します。
【通信制限とは?】モバイル端末には通信量に制限がある
mineoに限らず、モバイル端末でネットを使うための通信を行うものは、基本的には通信制限が設定されています。
【基本的にはどこでも通信制限がある】
- auやsoftbank、docomo等のキャリア
- mineo、楽天モバイル、LINEモバイル等の格安SIM
- wi-fiルーター 等
【パケット数とは】通信量はパケット数でみる
通信制限は、ある期間で決められたパケット数を超えて、パケットを使ってしまうと通信速度が遅くなってしまうものです。パケット数というのは、インターネットを使ってデータのやり取りをした際に、そのデータの大きさを表す数字です。例えば、yahooのサイトを開くと、およそ200kbのパケットが発生します。
【パケット数とは】
- インターネットを使ってデータのやり取りをした際に、そのデータの大きさを表す数字
- yahooのトップページを開くことで約200KBのパケットが発生
- パケットの単位:1000KBで1MB
- パケットの単位:1000MBで1GB
- パケットの単位:1000GBで1TB
【3種類の通信制限】通信制限になるのはどんな時?
具体的にはどのような通信制限があるかというと、3つの通信制限があります。月あたりの通信制限、3日通信制限、手動(自分で切り替えをさせる)の通信制限です。それぞれ、具体的に解説していきます。
【通信制限の種類】
- 月あたりの通信制限
- 3日の通信制限
- 手動の通信制限
【通信制限①】月あたりパケットの速度制限
まず、通信制限というと「月あたりパケットの基本容量超えによる速度制限」があります。キャリアや格安SIMでは、一カ月当たりの累計パケットが決まっており、そのパケット数を超えると、低速になるということです。
例えば、mineoで、Aプラン、デュアルタイプ(電話もネットもできるプラン)、3GBで選び、3/1からmineoを使い始めたとします。仮に3/20で3GBのパケットを使ってしまった場合、3/20~3/31は通信制限がかかるため、通信速度は低速になります。
【月あたりの通信制限】
- 一カ月当たりの累計パケット数を超えると、低速になる通信制限
- 一カ月当たりの累計パケット数は、通信会社やプランによって変わる
【通信制限②】3日あたり速度制限
一番厄介といえる3日あたりの通信制限です。3日あたりの通信制限がある場合、3日間あたりの通信パケット数が、一定のパケット数に達した場合、通信制限がかかります。
例えば、3日あたりの通信制限が3GBで設定されていた場合、月あたりの基本容量を6GBにしても、3日間で3GB以上の通信をしてしまうと通信制限が掛かってしまいます。(通信制限にかかる日は基本的には1日)
【3日あたりの通信制限(例:3GB設定)】
- 3/1 1GB使用(1GB/3日)
- 3/2 1GB使用(2GB/3日)
- 3/3 1GB使用(3GB/3日) ⇒ 通信制限(3/3~)
- 3/4 2GB使用(4GB/3日) ⇒ 通信制限(3/4~)
- 3/5 0KB使用(3GB/3日) ⇒ 通信制限(3/5~)
- 3/6 0KB使用(2GB/3日)
【通信制限③】手動で速度制限
格安SIMによっては、自分の手で速度制限をかけることができます。速度制限にかけると、通信速度は低速になります。一見、不思議に思われるかもしれませんが、低速状態にメリットがあります。
低速状態のメリットはパケット数を消費しないことです。月あたりのパケット数が決められていますが、低速状態はパケットを消費したことになりません。
例えば、mineoで3GBのプランで契約した場合、ネット通信を1か月に3GB使うと低速状態になってしまいます。そこで、時々手動で低速状態にしておくと、低速状態のときはパケットを消費しませんから、パケットの節約をすることが出来ます。さらにmineoなら低速状態でもネットやLINEは普通に利用できますから、低速状態でもそれほど不便ではありません。
mineoの手動で低速状態(mineoスイッチ)について詳しくはこちら
【mineoの通信制限】mineoの通信制限の種類
mineoの通信制限はAプランのみ3日通信制限があり、DプランとSプランは通信制限がありません。
【Aプラン】
- 1か月の通信制限
- 3日の通信制限(6GB/3日)
- 手動で通信制限
【Dプラン・Sプラン】
- 1か月の通信制限
- 手動で通信制限
【mineoの3日間通信制限】Aプランのみある
mineoの3日間通信制限は、Aプランにはありますが、Dプラン・Sプランにはありません。
【mineoの3日間通信制限】
- Dプラン・Sプラン:特に無し
- Aプラン:6GB/3日、制限後200kbps、バースト転送機能あり
【Dプラン・Sプラン】3日間通信制限は無し
docomoのスマホなら、Dプランで利用します。Dプラン・Sプランの場合、3日間の通信制限はありません。
【Aプラン】3日間通信制限
auのスマホをmineoで使う場合、Aプランになります。Aプランでは3日間の通信制限があります。
しかし、通信制限にかかるのは3日で6GBを利用した場合です。6GBというと、yahooのサイトを3万回閲覧するか、youtubeを50時間程再生するか等で、消費できるパケット数です。そんなに簡単には6GBのパケットは消費しません。また、6GBのパケットを消費しても確実に通信制限にかかるわけではありません。au側から通信制限にかけられる可能性があるということです。
仮に通信制限にかかってしまった場合、速度はmineoスイッチをONにした時の速度と同じ200kbpsで、バースト転送機能も機能します。
【3日間通信制限】該当するケース
家の通信をネット使い放題のフレッツ光等では無く、mineoのAプランで運用する場合は、ちょっと危険かもしれません。自分のスマホで3日間で6GBを使うのは難しいと思いますが、家の通信として、家族複数人でパケットを使うと、3日間で6GBは消費してしまうかもしれません。
例えば、Aプランでmineoをスマホで使っていて、家では自分のスマホを「テザリング」して、家族でゲームやインターネットを楽しむと、パケット数はかなり大きく消費してしまいます。wi-fiルーターをAプランで使っていて、家のネット代わりに使う場合も同様です。mineoを家のネット代わりに使う場合、Dプランで大容量プランをおすすめします。
【Aプランで家のネット代わりは3日通信制限にかかる可能性がある】
- スマホでテザリング
- wi-fiルーター
【mineoの通信制限】もしも制限にかかってしまったら・・・
通信制限にかかってしまった場合、特別に別途料金がかかるということでは無く、通信速度が低速状態になってしまいます。料金が発生するわけでは無いので安心ではありますが、速度が遅くなってしまうのは問題です。
しかし、mineoでは通信速度が低速になってしまっても、ある程度問題なくスマホを使い続けることができます。その理由は2つあります。
【理由】
- フリータンクで無料で復活できる
- バースト転送機能はがある
【フリータンク】mineoなら速度制限も怖くない①
mineoには、「フリータンク」があります。フリータンクはmineoユーザーの共通のパケットタンク。mineoユーザーが、自分たちの余っているパケットを入れることのできるタンクで、パケットが足りなくなってしまったら「フリータンク」から引き出すことができます。
「フリータンク」はmineoユーザー達の善意で、パケットが入れられています。従って、パケットをただ引き出すだけの使い方は、基本的にはだめなので一定のルールがあります。しかし、ルールはありますが「フリータンク」に全くパケットを入れずに引き出すことも可能ではあります。
余ったパケットは「フリータンク」入れるように心がけつつ、「フリータンク」はパケットを入れたことが無くても使えるサービスなので、一カ月当たりのパケットを使い切ってしまった時、使い切ってしまいそうなときは「フリータンク」を利用しましょう。
フリータンクについて、詳しくはこちら
【バースト転送機能】mineoなら速度制限も怖くない②
mineoには、バースト転送機能があります。仮に低速状態になっても、バースト転送機能によって、ネットやLINE、メール等のパケット数の少ない通信なら、高速状態とほとんど変わらない速さで利用できます。
バースト転送機能とは、低速状態でも一瞬だけ高速状態で通信ができる機能です。mineoで低速状態になっても通信の都度、一瞬だけ高速通信をしてくれるので、小さい通信なら高速で通信できます。
しかし、大きいパケットの通信になると、バースト転送機能では一瞬しか高速にならないため、かなり遅いです。動画等読み込みが必要な通信は大きいパケットなので、通信はかなり遅くなります。
【バースト転送機能なら】
- ネットやLINEが、低速状態でも普通に通信できる!
- 読み込みが必要なもの(動画等)は、厳しい
バースト転送機能について詳しくはこちら
まとめ
mineoの3日間通信制限でした。結論としてはmineoなら3日間の通信制限は、スマホで自分だけが使う分には、気にしなくていいと思います。
しかし、テザリングやwi-fiルーターで、他の人にも通信を使わせる場合は、Aプランの場合は3日間通信制限に引っかかる可能性があります。家のネットは、できればフレッツ光等使い放題で高速のネットを引いておいた方が、使いやすいと思います。
3日間の通信制限を気にするような格安SIMはあまりお勧めしません。何故なら、気が付いたら突然、通信制限に引っかかってしまうことがあるからです。しかし、mineoなら3日間の通信制限は気にしないで利用することが出来ます。
スマホを安くするなら格安SIM。格安SIMの中でも顧客総合満足度第一位の格安SIM、mineoなら安心して使い続けることが出来ます。
スポンサードリンク