【mineo割引】mineoをもっと安く!割引サービス解説!
mineoの割引サービスを使うと、さらに安くmineoが使えます!
mineoにも割引サービスがあります。mineoは割引を適用させなくても、月額1,000円程で利用できるため、非常に安く利用できます。しかし、割引を適用させると、もっと安くmineoが使えます。
mineoの割引サービスには2種類あります。
- 期間限定のキャンペーン
- ずっとやっている割引サービス
実は「1.期間限定のキャンペーン」の方が、割引してくれる総額は大きいです。しかし、「2.ずっとやっている割引サービス」も適用できるなら割引させておかないと、もったいないです。この記事では、「2.ずっとやっている割引サービス」を解説します。
今回は、mineoを少しでも安く使うために、割引サービス(エントリーコードも)を解説します。
mineoの料金
まずはmineoの料金を確認しましょう。mineoの料金を初期費用と月額費用に分けて解説します。
- mineoの初期費用
- mineoの月額費用
mineoの料金【初期費用】
mineoの初期費用は、およそ4,000円程です。
【mineoの初期費用】※税抜
- Aプラン:契約事務手数料3,000円、SIMカード発行料406円
- Dプラン:契約事務手数料3,000円、SIMカード発行料394円
mineoの料金【月額費用】
mineoの月額料金は、上の表のとおりです。
シングルプランはデータ通信のみで、電話が出来ません。ipad等のタブレットで利用するためのプランになるので、基本的には電話もできるデュアルプランを選びましょう。
基本データ容量で迷ったら、3GBを選んでおけば良いでしょう。
AプランかDプランかは、自分のもっているスマホがauで買ったスマホなのか、docomoで買ったスマホなのかによります。元々auで買ったスマホならAプラン、docomoで買ったスマホならDプランを選びましょう。
初期費用の割引き【エントリーコード】
初期費用を大幅に割引する方法があります。しかもこの方法は、期間限定では無く、基本的にはいつでも利用できる方法になります。したがって、焦らなくてもmineoの初期費用を割引して契約することが出来ます。
その方法は、エントリーコードの入手です。エントリーコードを使うと、契約事務手数料が無料になります。契約事務手数料は税込みで3,240円なので、エントリーコードを使うと3,240円分お得になるということです。
エントリーコードの入手法、入手するための料金、割引額について解説します。
mineoのエントリーコード【入手方法】
入手方法は、mineoのショップや、amazon、ヨドバシカメラで購入することです。聞いている限り、amazonで購入している人が多いようです。amazonなら安く購入できますし、楽ですからね。
【ここで買える】
- mineoショップ
- amazon(安く楽に買えるからおススメ)
- ヨドバシカメラ
mineoのエントリーコード【料金】
上で解説した通り、エントリーコードは購入することが出来ます。
料金は時期と購入場所によって変動しますが、基本的にamazonなら400円程で買えます。また、ヨドバシカメラで1,000円程で販売されているのを見たことがあります。
mineoのエントリーコード【結局いくら安くなる?】
エントリーコードはamazonなら400円程で買えます。そして、買っておいてmineo申込時、初期費用の事務手数料分3,240円が無料になります。したがって、3,240円ー400円=2,840円がお得になります。
【エントリーコードを使わない場合】
- Aプラン:契約事務手数料3,000円、SIMカード発行料406円
- Dプラン:契約事務手数料3,000円、SIMカード発行料394円
【エントリーコードを使う場合】
- Aプラン:エントリーコード分400円程、SIMカード発行料406円
- Dプラン:エントリーコード分400円程、SIMカード発行料394円
mineoのエントリーコード【何で安くなる?】
エントリーコードはamazonやヨドバシカメラ等、有名なところで販売されています。有名なところで販売されている為、宣伝効果があります。
また、エントリーコードを使ってmineoを申し込めば結果的にかなり安くなりますが、「前払い」にはなってしまいます。初期費用を安く「前払い」で購入する方法があることによって、mineoに乗り換えるハードルが低くなっていると考えられます。
【エントリーコードで安くなる理由】
- エントリーコードがamazon等で販売されることによって、宣伝効果がある
- 結果的に初期費用が「前払い」になるので、エントリーコード入手後は、基本的にmineoに申し込むことになる。
- 初期費用を安く「前払い」で購入できれば、mineoに乗り換えるハードルが下がる
mineoのエントリーコード【使い方】
実際のmineoエントリーコードの使い方を解説します。
1、mineo申し込みページに行く
2、お申し込み手続きをクリックする(eoIDを持っていれば、eoIDでログイン)
3、エントリーコードで申し込みをクリックして進み、その後現れる入力箇所で、エントリーコードを入力
月額費用の割引【2種類】
次に月額費用の割引について解説します。2種類の割引があります。
- 複数回線割引
- 家族割引
月額費用の割引①【複数回線割引】
同じeoIDの元、回線を複数契約すると、契約した回線の数×50円が毎月の料金から割引されます。
例えば、2つの回線、Dプランのデュアルタイプ1GBとDプランのシングルタイプ3GB、を契約した場合、通常であれば月額2,300円(1,400円+900円)になります。しかし、複数回線割引を適用させると、月額2,200円(2回線×50円が割引)になります。
割引適用方法、割引解除【いつからいつまで割引?】
- 申し込みは不要(自動適用される)
- 利用開始日の属する翌月から適用となる
- 解約日の属する月まで割引
- 解約に伴い、単独回線となった場合は、割り引きが自動的に適用除外となる
割引対象は?【適用条件】
- 同一eoIDの回線が適用対象
- 割引回線は最大5回線まで
- 家族割引との併用はできない
月額費用の割引②【家族割引】
家族でmineoを使うと、家族の回線の数×50円が毎月の料金から割引されます。
例えば、2つの回線、Dプランのデュアルタイプ3GBとAプランのデュアルタイプ3GB、を契約した場合、通常であれば月額1,600円と月額1,510円になります。しかし、家族割引を適用させると、月額1,550円と月額1,460円になります。
割引適用方法、割引解除【いつからいつまで割引?】
- 家族割引適用は、マイページから申し込む
- 家族の住所、姓が異なる場合、証明書類のアップロードが必要
- 申し込みを承諾された月の翌月から適用
- 主回線を解約すると、家族割引も解約となる
割引対象は?【適用条件】
- 割引回線は主回線を含め、最大5回線まで
- 家族の範囲は主回線者から3親等以内が割引適用範囲
- 同一回線での複数回線割引との併用はできない
まとめ
mineoの割引サービスについて解説しました。
mineoなら割引サービスを適用させなくても、非常に安い料金で毎月スマホが使えます。キャリアでスマホを使っていると月7,000円以上することは珍しくありませんが、mineoなら1,000円代からスマホが使えます。
mineoでは割引サービスを適用させると、さらに毎月安くスマホが使えます。毎月1回線50円の割引なので割引額が安いと感じてしまうかもしれませんが、適用させておくと1回線で年間600円の割引になります。元々のmineoの月額費用が3GBで1,500円程、と考えると月額費用の割合で、少なくない割引と思います。
また、mineoの初期費用を安く抑える方法もあります。エントリーコードをamazon等で先に400円程で購入して、mineo申込時にエントリーコードを利用します。すると、契約事務手数料3,000円が無料になります。非常にお得ですね。
mineoの割引のサービスを上手く利用して、もっと安くmineoを使いましょう。mineoの魅力は料金だけではありません。パケットギフトやフリータンク、mineoスイッチ、バースト転送機能等、様々なサービスがあります。スマホを安くするなら格安SIM。格安SIMの中でも顧客総合満足度第一位の格安SIM、mineoは非常にお勧めの格安SIMです。
スポンサードリンク